消えゆくヴェニューと夜の皇帝【Ken Kobayashiのロンドンところどころ Vol.4】

-sponsored link-

ロンドン在住のシンガー・ソングライターKen Kobayashiによるコラム。さまざまな人種や言語が交錯する世界的文化都市であり、また自身の生まれ育った場所でもあるロンドンの街中で出会った、音楽やカルチャーにまつわるあれこれを綴ります。
今回は、ロンドンにおけるヴェニュー(イギリスにおけるライヴ&コンサート会場やクラブのこと)についてのおはなし。二回にわたってお届けするエピソードの前編です。

Kingsland Roadの片隅で

東ロンドンのKingsland Roadの一角には、地元のクールな若者に人気のカフェやバー、ライヴ会場があつまるエリアがある。音楽が好きでたまらないあなたがイギリスに来たら一度は訪れておくべき場所だ。そこにはぼくとしてもひときわ思い出深いお店やヴェニューがたくさんあるので、いくつか紹介したい。

まずはBrilliant Cornersからはじめよう。ここは音楽のリスニング環境に定評があり、しばしばライヴも行われるレストラン&カクテルバー。ムーディーなライティングで彩られた店内には、独自に構築したサウンドシステムからDJが厳選したオールジャンルな音楽が絶妙なボリュームで流れている。音楽の話でもしながら友達とお酒を楽しむにはもってこいの場所だ。フードメニューは意外にも日本食が多い。いままでオーダーする機会はなかったけれど、次回はぜひ試してみたいものだ。

ある日の brilliant cornersある日の brilliant corners

続いてはPassing Clouds。Brilliant Cornersから歩いていける距離にあるライヴ・ハウスだ。ヒッピー・ムーブメントとの結びつきが強いこともあって、レゲエ・ミュージシャンや、いわゆるワールド・ミュージックのアーティストがライヴをすることが多い場所でもある。300人ほどのキャパシティながら、過去にはサン・ラーやLee "Scratch" Perry、Soul II Soulの中心人物であるJazzie B などの名だたる大物がこのステージに立ったことがあるらしい。ここで名前も知らないバンドのライヴを観ながら朝まで汗だくになりながら踊り狂ったのも楽しい思い出だ。

Passing Cloudsからほど近いバー、Power Lunchesも忘れられない。リハーサルスタジオと小さなライヴ・スペースが併設されていることもあり、Trash KitShoppingなどの地元パンク・バンドや彼らのファンを中心とした周辺に住む若者から愛されている場所だ。Vol.1で語ったケロケロ・ボニトも、活動の初期にここでライヴをしたことがあった。小さな会場に集まった満員のオーディエンスを熱狂させた彼らの熱いライヴパフォーマンスをいまでも鮮明に思い出すことができる。

そんなぼくの思い出がたくさん詰まった愛着ある場所が点在するKingsland Roadのこのエリアだが、いまでは行く機会が減ってしまった。上に挙げた3つのうち、Power lunchesとPassing Cloudsはすでに存在していないからだ。それぞれ細かい事情は異なるけれど、いずれも経営的な事情で閉鎖に追い込まれたらしい。ひとつはまったく別の店に変わり、ひとつは看板が外され、不動産業者の電話番号が掲げられた建物だけが残っている。どちらも、音楽を楽しむ目的ではもう行けなくなった。

Plastic Cloud跡地の建物。いまではたくさんの音楽ファンがあつまりカラフルに彩られた当時の面影すら残されていない。©︎Sara Amroussi-Gilissen
Plastic Cloud跡地の建物。いまではカラフルに彩られた当時の面影すら残されていない。

ロンドンの街から消えゆくヴェニュー

昨年再オープンした人気のクラブFabric。ドラッグに対する取り締まり強化の影響で一時閉鎖に追い込まれたが、クラブを愛するCalvin HarrisやChemical BrothersをはじめとしたDJや有志のキャンペーンによって昨年奇跡的な復活を遂げた©︎Sara Amroussi-Gilissen
人気のクラブFabric。一時閉鎖に追い込まれたが、Calvin HarrisやChemical BrothersをはじめとしたDJや有志のサポーターのキャンペーンによって昨年奇跡的な復活を遂げた

音楽の街としてのイメージが強いため意外と思われるかもしれないが、Power lunchesとPassing Cloudsに限らず、ロンドンではこの10年間、中小規模のヴェニューの閉鎖があとをたたない。
有名なところでいうと、2009年にはRadioheadのライヴ盤が録音されたAstoria、2015年にはDaft Punkのロンドン初ライブの会場となったPlastic People、そして2017年には初期のAdelがパフォーマンスしたThe Good Shipがその歴史に幕を閉じた。欧州有数の名門クラブであるFabricでさえ、2016年には一度閉鎖の憂き目にあっている。最近では、Alicia Keysもステージに立った南ロンドンにある2000人収容のヴェニューCoronet Theatreも取り壊しの危機に瀕しているというニュースを聞いた。それなりに名のある会場でこれなのだから、もっと小さなライヴスペースは挙げればキリがないだろう。とある統計によると、2008年から2015年のあいだで、ロンドンにおけるヴェニューの総数が43%も減ったという。こちらのインタラクティブマップを見てもらうと、中心部をはじめロンドンの街全体で閉店が続いていることが視覚的によくわかり、事態の深刻さがより痛感できると思う。

ヴェニューの閉鎖が続いている理由については、ロンドンで過熱する不動産投資の影響が大きい、という見かたが一般的だ。もともと不動産の投資先として好まれてきたロンドンだが、近年、世界中の投資家が土地や物件をこれまで以上に買い漁ったおかげで価格がどんどん上昇し、2018年のいまでは10年前にくらべて2倍以上の水準にまで跳ね上がった。それにともなって、既存の物件の家賃も、投資が過熱する以前から経営していた中小規模のヴェニューでまかなうことが難しくなるほど高額になり、結果的に閉鎖を余儀なくされる事態に陥っているという。具体的な例でいうと、Passing Cloudsは契約更新の際に、建物のオーナーが賃貸料を4倍(!)にすること要求したため、交渉が決裂して閉店に至ったらしい。ほかには2016年に導入された中小企業に対する法人税の増加も、ヴェニューを経営する人びとにとっては強い向かい風となっているようだ。

経営上の問題が理由ではないケースもある。大物ミュージシャンもたびたびライヴを行ったAstoriaやCoronet Theatreなどの場合は、地域一帯の大規模な再開発(ジェントリフィケーション)に巻き込まれ、紆余曲折ありながら結局取り壊されてしまうことになった。あるいはFabricやThe Good Shipが閉鎖したのは、周囲の騒音やドラッグに対する取り締まりがいままで以上に強化された影響によって、経営が難しくなったからだ。こういった件に関しては、青山のクラブ蜂にまつわるあれこれを思うと日本の音楽ファンにとっても同情を誘われるところがあるかもしれない。

昔Astoriaが建っていた場所は、まだ工事現場のまま。このエリアは最寄り駅であるTottenham Court Road駅の改装も含め、全面的に再開発が進んでいる。©︎Sara Amroussi-Gilissen
昔Astoriaが建っていた場所は、まだ工事現場のまま。このエリアは最寄り駅であるTottenham Court Road駅の改装も含め、全面的に再開発が進んでいる

長い歴史と多種多様な文化をもち、さらに世界経済の中心のひとつでもあるロンドンが投資の対象として引く手あまたとなっている状況はある程度しかたのないことだとは思う。しかし、行き過ぎた投資の波に飲まれて100〜2000人規模のヴェニューが減っていくことは、次世代のミュージシャンたちが輝く場所が失われていくことも意味している。その結果、魅力的なロンドンをかたち作るもののひとつである音楽文化そのものを失いかねない。ヴェニューで演奏をする機会が多いミュージシャンとして、いやそれ以上にヴェニューにいくのが好きな音楽ファンとしても、この現実はなかなか受け入れがたいものだ。このまま黙って見過ごすほかないのだろうか…

と、暗い気持ちになったままこのコラムを終了するのはなんとも忍びないので、ちょっとは明るいニュースにも触れておこう。

じつは、普段文化的なアクションに腰が重い政治家たちのあいだでも、そんな状況をうけて「そろそろなんとかしないと、このままでは本当にロンドンの音楽カルチャーが失われてしまう」という意識が高まりつつあるようなのだ。たとえばロンドン市長Sadiq Kahnによって昨年11月に発表された「新・ロンドン計画」では、ヴェニューにおける防音対策のコストを軽減するような仕組みを提案するなど、ロンドン市内の文化施設に対する具体的な支援をいろいろと打ち出している。

夜の皇帝の君臨

特にインパクトが強いのは、やはり「夜の皇帝」の登場だろう。英語名「Night Czar(ナイト・ツァーリ)」こと夜の皇帝とは、一昨年ロンドン市庁内に新設されたポストで、なんとこれが公式な役職名なのだ。オフィシャルでそんな名前をつけてしまうロンドン市のネーミングセンスには感心させられるばかりである。

Night Tsar Czar初代ナイト・ツァーリに任命されたのはアメリカ出身の元コメディエンヌ&TVパーソナリティのAmy Lamé氏。ビッグなクルエラ・ド・ヴィル(101匹わんちゃんの悪役)のような圧倒的存在感は、すでにCzar(皇帝)の名に相応しいといえる

ナイト・ツァーリに求められているのは、簡単にいうとヴェニューを含めたロンドンのナイト・エコノミー(バーやミュージック・クラブをはじめとしたナイトスポットに関わる経済活動)の促進だ。深夜営業に関する法律を緩めたり、夜に働く人たちの権利や安全を守ったり、警察と協力して夜の治安をサポートしたり、夜の交通機関を強化したりと、仕事内容はかなり広範囲に及んでいる。交通機関といえば、ニューヨークやベルリンではすでにおなじみの地下鉄の24時間運行が、2016年からロンドンでも金・土曜の夜にスタートしている。当初は一部路線限定だったが、昨年の12月からは範囲をさらに拡大した。遅くまで遊んでも電車で安全に帰れるのなら、ヴェニューやクラブに足を運ぶ人も増えるはずだから、これもロンドン市がもたらしたヴェニューにとっての良いニュースのひとつだと思う。

2016年にはじまった、金曜日と土曜日における地下鉄の24時間運行。今では6路線にまで拡大した(ロンドンは全12路線)。写真のOverground線はKingsland Roadを含めてクラブやライブ会場が多い地域を通るため、ナイトライフを楽しむ人たちに重宝されている。©︎Sara Amroussi-Gilissen
2016年にはじまった、金曜日と土曜日における地下鉄の24時間運行。今では6路線にまで拡大した(ロンドンは全12路線)。写真のOverground線はKingsland Roadを含めてクラブやライブ会場が多い地域を通るため、ナイトライフを楽しむ人たちに重宝されている。

もちろん、くわしくみていけば現在のやりかたにも多少問題はあるのかも知れない。とはいえ、ひとまず政治家たちにいまの状況が”マズい”と認識され、ナイト・ツァーリ即位などの具体的なアクションに結びついているのは非常に心強いことだ。ミュージシャンや音楽ファンの行動が実を結んだFabricのようなケースにくわえて、政治のバックアップがあれば、救われるヴェニューがさらに増えることもあるだろう。そしてそれぞれのやりかたが奏功してヴェニュー閉鎖の波に歯止めがかかれば、ロンドンが今後も音楽都市として、引いては文化的におもしろい街としての地位をこれからも維持できるはずだ。ぼくとしても、そうなることを切に願っている。(後編に続く)

著者プロフィール

Ken profile photo

Ken Kobayashi

ロンドン在住の宅録シンガー・ソングライター。日本、ドイツ、イギリスにルーツを持つ自身のバックグラウンドとほとばしる好奇心を生かし、ラテン、ボサノヴァ、エレクトロ、ブリット・ポップなど多種多様なジャンルを咀嚼した良質なポップ・サウンドを奏でる。これまでに自主レーベルSound Dust Recordsより2枚のアルバム「 My Big Foot Over The Sky 」「 Maps & Gaps 」を、P-Vineより「 Like The Stars 」をリリースしている。最新作はシンガーKanadeとコラボしたシングル「 ハグ 」と「 アカイソラ 」。夢は世界一周。
Facebook / Twitter / soundcloud / instagram

タイトルとURLをコピーしました