simonsaxon.com( 読み:サイモンサクソン・ドットコム )は、世の中のあらゆるインディペンデントな音楽、映画、モノ、人etc.を紹介するwebサイトです。音楽でいうといわゆる"インディー・ポップ"と呼ばれているものやそれに類するもの。印刷物なら自主制作ものの雑誌( zine )やミニコミ誌、または商業誌の中にみつけたインディペンデントな精神を感じるもの。規模の大小、ビジネス的な美醜は別にして、とにかく"インディー"なものにフォーカスしていきます。具体的には下部の各カテゴリ説明をご覧ください。
各記事としては、雑誌の後ろのほうにあるモノクロの定例ページの1コーナーに書いてあるようなものがたくさん集まっているサイトだ、と思いながらだとずっと読みやすくなるはずです。
情報提供のお願い
simonsaxon.comでは、以下のカテゴリに該当するコンテンツの各種プロモーション担当者からの情報提供を随時募集しています。
プレスリリースや取材依頼など、提供いただける情報がある場合、こちらの問い合わせフォーム、または下記メールアドレスまでご連絡ください。ライティングのご依頼、サイトに関するご質問、ご提案も同様にお願いいたします。
simonsaxon.comをフォロー
simonsaxon.comはオフィシャルのtwitterアカウント、Facebookページ、RSSをご用意しております。サイトの記事更新を随時チェックしたいかたは、ぜひ下部のリンクよりフォローしてください。
サイト内 各カテゴリの説明
Music
現在このサイトのメインコンテンツといっても過言ではないカテゴリ。simonsaxon.comのアンテナにかかったミュージシャンの楽曲やプロフィールを紹介します。ニュースほどの速報性はないけれど、ニュースよりは少し踏み込んだ情報をお伝えできるように努めています。日本と海外どちらのミュージシャンも分け隔てなく扱いますが、現在のところ北米、西ヨーロッパの音楽が多めです。
カテゴリの人気記事
ニュージーランドの可憐な宅録女子Fazerdaze「 Lucky Girl 」MVがとにかく美しい
ニュージーランドを拠点に活動するシンガーソングライターAmelia Murrayによるソロ・ユニットFazerdazeのプロフィールと「 Lucky Girl 」ミュージックビデオの紹介。5月リリース予定
坂本慎太郎が選ぶYO LA TENGOの曲ベスト5
イギリスの音楽サイトに発表された坂本慎太郎さんとYO LA TENGOのフロントマンであるジェームズ・マクニューがお互いの出会いと好きな曲を語ったページを日本語に訳してみた。
UKのゆるカワラップユニットKERO KERO BONITOについて調べてみた。
ロンドンを拠点に活動しているエレクトロ・ポップ・ユニットKERO KERO BONITOのプロフィール、その他関連情報の紹介。
Movie
編集担当が観た映画のレビューを掲載しています。新旧、洋画邦画問わず扱いますが、どちらかというとビッグバジェットの働いていない、低予算なインディペンデント映画にレビューの重点が置かれています。現在のところヨーロッパの映画が多めです。
カテゴリの人気記事
ウディ・アレン「 ブルージャスミン 」レビュー 複雑な残酷さがたまらない。
ウディ・アレンの映画「 ブルージャスミン 」のデータ&レビュー
Manga
編集担当が読んだマンガのレビューを掲載しています。こちらも大手出版社の少年誌系のものは某海賊マンガ、某狩人マンガくらいに留めておいて、青年誌や同人系のマンガが多めです。
カテゴリの人気記事
高浜寛「 ニュクスの角灯 」( 1 )レビュー 文化的にプリミティヴな感情を描く感動作
月刊コミック乱で連載中の天草出身の女性漫画家・高浜寛さんによるマンガ「 ニュクスの角灯( ランタン ) 」1巻のレビュー ダンジョン飯と並び立つ、2010sにおける本質的な文化礼賛マンガの最高峰、といった感じ
Magazine
編集担当が読んだ雑誌やミニコミのレビューを掲載しています。
カテゴリの人気記事
「 BRUTUS 」「 POPEYE 」「 &Premium 」の東京特集を読み比べてみた
マガジンハウス発行のBRUTUS,POPEYE,&Premium三誌の東京特集をレビュー&各雑誌の特徴を徹底比較してみました。
旅の本質を捉えるトラベル・カルチャー誌「 BIRD 」のパリ郊外特集。
3/19に発売された「 BIRD 」の第五号、パリ郊外の街特集がとても素敵な内容でした。
Book
編集担当が読んだ本のレビューを掲載しています。小説やコラムなどが多いです。
カテゴリの人気記事
岡本仁が語る少部数出版の未来。【続・果てしのない本の話刊行記念トークイベントレポート③】
2015年12月15日に行われた岡本仁さんによるトークイベント「 ぼくと本との付き合い方 」のレポート。「 続・果てしのない本 」の成り立ちや、岡本仁さんの考える少部数出版、いわゆるリトルプレスについて。
Art
編集担当が訪れた展覧会、あるいはアート系のイベントのレポートなどを掲載しています。
カテゴリの人気記事
「 旅と芸術 」展・巖谷國士氏特別連続講演レポート【埼玉県立近代美術館】
12/6、12/12に行われた埼玉県立近代美術館「 旅と芸術 」展の監修を担当した巖谷國士氏による特別連続講演のレポート。講演での話を通して旅と芸術の関係性について考えてみる。
TV
おもしろかったテレビ番組についてたまに感想を書きます。基本的に日本のtvヴァラエティを扱いますが、ときどきyoutubeで観られる海外のプログラムの紹介もします。
カテゴリの人気記事
トゥナイト・ショウに出演したダコタ・ジョンソンが超キュート。
女優・モデルのダコタ・ジョンソンが出演したアメリカのトーク番組「 トゥナイト・ショウ 」について。ダコタのキュートな魅力全開。
「 小林賢太郎テレビ6 」と、小林賢太郎がテレビに出ない理由
ラーメンズとしての活動が有名な、劇作家/パフォーミング・アーティストの小林賢太郎さんによる「 小林賢太郎TV6 」を、過去の小林賢太郎さんの発言を交えて紹介します。
Comedy
編集担当が観劇した作品やコントライヴのレビューを掲載しています。
カテゴリの人気記事
東京03ライブ「 あるがままの君でいないで 」レビュー 彼らのコントの魅力とは。
東京03第16回単独公演「 あるがままの君でいないで 」の感想や、彼らの魅力について考えてみました。
Column
編集担当によるコラムです。上記カテゴリに属したり属さなかったりする話題について書きたいことがあるときに書いています。Instagramのpostに加筆・修正を加えたものを掲載することもあります。
カテゴリの人気記事
ダイバーシティ、ディバーシティ。
「 多様性のための施策 」という役割を与えられて発揮される多様性は多様性じゃないですよね、教養に指定された教養が教養じゃないように。とか、そんな難しい話。
Surrealisme
シュルレアリスム関係のあらゆる事柄を紹介するカテゴリです。あるいはこのホームページ自体がシュルレアリスム的、と言われるためのお守りのようなカテゴリといってもいいでしょう…
カテゴリの人気記事
ヤン・シュヴァンクマイエル、シュルレアリスムを語る
チェコのシュルレアリスト、ヤン・シュヴァンクマイエルがyoutubeアカウントを開設、そのなかでシュルレアリスムについて語る動画を日本語に訳してみました。新作映画のクラウドファンディングについても。